少数決の原理【世の中は多数決のみで決まってるわけではない】
2023年7月18日に投稿 → に更新
ナシーム・ニコラス・タレブの身銭を切れを読んだ。
「少数決の原理」がおもしろかった。
例えば、4人家族の一人が遺伝子組み換え食品を食べたくない場合、その家の食卓に遺伝子組み換え食品は並ばない。
つまり、一人(少数)が反対することで4人が遺伝子組み換え食品を食べなくなった。
反対しているのは少数だからとあなどることはできないっていうのが少数決の原理。
そう考えると多数決ではなく少数決で決まってることってたくさんありそうだ。
関連記事
-
-
音痴や声量がなくてもカラオケをそれなりにうまく歌う方法
「カラオケが苦手、人前で歌うのが恥ずかしい…。」 「もっとうまく歌えたらいいのに …
-
-
意識の使い方が大事【何に意識を向けるか、何を無意識で行うか】
語学は意識で文法や単語を覚えるよりも、大量に言葉のシャワーを浴びて無意識がルール …
-
-
腰痛は脳の勘違いだった 痛みのループからの脱出 戸澤洋二【要点メモ】
ContentsP110 長谷川氏のセミナーP141 石川県小松市にある加茂整形 …
-
-
玄米は体に悪い?体に良いとされてるのは嘘だった。玄米を10年食べ続けた実体験書きます。
「玄米はヘルシーで栄養豊富で健康に良いらしい?!」 「玄米食べて痩せたって記事を …
-
-
成功法則に則っていても成功しないことはある【ベン図】
ベン図で見るとわかりやすい。 水色:成功法則に則っていて成功したパターン 緑色: …
-
-
努力し続けることと我慢し続けることは違う
ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …
-
-
「YouTubeを見なきゃ、ネットを見なきゃ、世の中の置いてかれないように」って思った時に思い出すと良いこと
自分の答えを他人は持っていない(自分で見つけ出すしかない) とはいえ、他人はヒン …
-
-
30代後半でも高校生の頃と同じ体型をらくらく維持するダイエット術
「若いころは痩せてたけど、段々太ってきたなぁ、代謝が落ちているのかなぁ…」 「食 …
-
-
センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 要点 メモ
著者が、 亡くなった姉の息子 ロジャーと共に暮らした日々 大自然の中で畏敬の念の …
-
-
超「超」勉強法【要点メモ】野口悠紀雄 著
Contents丸暗記することはとても有効平板に勉強してはいけない英語も丸暗記で …
