*

量子力学って観測者にとっての確率の収束なんだなと考えると見えてくるもの

に投稿

量子力学に「観測問題」は存在しないを読んだ。

私にはこの記事を完全に理解するほどの知識はない。

私なりに感じたことは、観測することで量子の位置や状態が確定することは、量子の位置や状態がそのようになる確率が100%になったという意味なのだなと。

例えば、競馬の予想でどの馬が一着になるか予想している間は、どの馬が一位になるかは確率分布している。

いずれかの馬がゴールに到着した時点で、その馬が一位になる確率が100%に収束する。

そういう意味なのだろう。

ゴールに到着した場面を観測していない人間にとっては、まだどの馬が一着になるかわからない、つまり確率が収束していない。

シミュレーション仮設のシミュレータが動いてるコンピュータはマトリックスのようなクラウド型ではなく、人間一人一人の脳が世界をシミュレートしていると考えると合点がいく。

つまり、馬がゴールに到着したところを見ていない人間のシミュレーション世界(その人の認識世界)では、どの馬が一位になったか確定していない(確率的に収束していない)ってことなんだろう。

まぁ、そりゃそうだろうって話なだけな気もする。

マトリックスでネロが世界がシミュレートされたものだと気づいた瞬間に、敵から襲われた出したけど、それはクラウド型でそのシミュレーション世界の管理者がいたからであって、人間一人一人の脳が世界をシミュレートしているんだとすると、この事実に気づいたところで何も起きないんだろう。

というか、この仮設は随分前に思いついていたので、その時から何も起きていない時点で、そうなのだろう。

気づいたところで、気づいた人のシミュレーション世界(その人が認識してる世界)が変わるだけなのだから。シミュレーション世界が変わるっていうのは単にその人の認識が変わるだけ。その人が新たな知識や発想を得るだけで変わる。

だけども、その人の認識が変わるってことは、その人にとっての世界が変わるってことだ。

気の持ちようとか、病は気からとか、そういう話と通ずる。

 - 哲学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − 六 =

  関連記事

物事がうまく進まない時にも、幸せであろう

物事が思い通りに進まない。問題が山積みだ。圧倒されてしまいそう。頭がパニックだ。 …

自分の気持ちを優先して断ってみたら起きたこと

ドラッグストアで買い物をして店を出て駐輪場の自転車のかごにリュックを入れて、買っ …

no image
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる

10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …

朝、早起きできる体になる方法

「朝が苦手、いつまでも寝ていたい…」 「目覚めが悪くて、つい二度寝をしてしまう… …

どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる

「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …

他人の一部はNPCかもしれないって考えてみると気が楽になるかも

自分以外の人が自分と同じように意識を持っていることを確かめることは出来ないって話 …

no image
キラ・ヤマトは完全無欠の英雄ではなく一人の人間だった【ガンダムSEED FREEDOM感想】

機動戦士ガンダムSEED FREEDOMがAmazon Prime Videoで …

婚活を始める前に準備すべきこと

「30過ぎたしそろそろ結婚しようかな!」 「一人暮らししてるのが寂しくなった、婚 …

no image
Y・O牧場なかよしわんぱくトリオ-夕暮れのさんぽ-【要点メモ】

3頭の仲良しの子牛 そのうちの一頭が主人公 主人公は一人で散歩するのが好き 友達 …

即決 VS 熟慮して決める どちらがいいか?【成功者が即決する理由】

成功者は物事を即決する。だから、即決すべきだ。即決できないから成功を逃すんだ。 …