自分流の良い姿勢を保つルール【超大事】
に投稿
良い姿勢というのは誰にとっても同じかもしれない
「腰を反らすのでもなく 丸めるのでもない、隔たりのない状態」 の ようなものだろう
ただし 良い姿勢になるための方法は人それぞれだろう
腰が反ってる人は 丸める 背中が丸まってる人はそらす方向に動かす
自分の場合 背中がまるまる時もあるし 腰が反ってる時もある
だからお腹を引っ込めて そして 肩甲骨を寄せてから力を抜く
そうすると背筋が伸びてお腹も ほどよく伸びて、背中側が緩む 肩が緩む
腰が反っていたり 背中が丸まっていると肩が突っ張っている状態になる
しかし 背中の力を使わずに立ったり座ったりの状態が維持できるので背中にとっては楽
だからつい背中を丸めたり 剃った姿勢をしてしまう
それだと 肩が突っ張って肩が凝る
なのでお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
自分の経験から答えを生み出す
今までは 肩甲骨を寄せることだけを意識していたり 肩を下げることだけを意識していたり 腰を反らせるのが良いと思っていたり 色々と何かが欠けていた気がする
それらをの経験を合わせて出た答えがお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
これは万人に当てはまる方法ではない 自分が経験の中で見つけたもの
答えは他人の中にあるのではなく自分の中から探し出すものなんだろう
関連記事
-
-
実際に使える英語を学習する方法 ~海外旅行で使える実践英語
日本人は中学~高校~大学と10年間も英語の勉強をしてるのに英語を話せる人が少ない …
-
-
損切り有りのトレードのメリットは、全力エントリーできるところにあるのかもしれない
※ この記事にはPR広告が含まれています 今のBTCのようにある程度上がった相場 …
-
-
オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。 またまた素晴らしい効果があ …
-
-
フリーザはエフィカシーが高い
全王が宇宙を消すのを見て一同が驚愕している中、フリーザは「全王は見た目や言動は可 …
-
-
アルコールをやめた方法をその他のやめたいことに応用する
やめた一日目が一番大変。 二日目は一日目より少し楽。→ 一週間 → 2週間 → …
-
-
歯科のためのホメオパシーハンドブック 要点メモ【Dr. コリン・B・レッセル著】
まえがき 現代人はカルシウム不足の傾向にある。そういう意味でホメオパシー版栄養サ …
-
-
映画PERFECT DAYSはマインドフルに生きる教科書
毎日同じ時間に起きて、身支度をして仕事に出かける 公園のベンチでお昼を食べて、木 …
-
-
考えるのをやめることで空白が生まれ神性が働くのかも
自分の思考の癖に気づいたり、思考がループしてるなと気づいたときに、「あ、ループし …
-
-
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】
反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …
-
-
米国株の方が日本株より投資対象としていいかも!
戸松信博著「日本人が知らなかった海外投資 米国株」を読みました。 米国市場には世 …