自分流の良い姿勢を保つルール【超大事】
に投稿
良い姿勢というのは誰にとっても同じかもしれない
「腰を反らすのでもなく 丸めるのでもない、隔たりのない状態」 の ようなものだろう
ただし 良い姿勢になるための方法は人それぞれだろう
腰が反ってる人は 丸める 背中が丸まってる人はそらす方向に動かす
自分の場合 背中がまるまる時もあるし 腰が反ってる時もある
だからお腹を引っ込めて そして 肩甲骨を寄せてから力を抜く
そうすると背筋が伸びてお腹も ほどよく伸びて、背中側が緩む 肩が緩む
腰が反っていたり 背中が丸まっていると肩が突っ張っている状態になる
しかし 背中の力を使わずに立ったり座ったりの状態が維持できるので背中にとっては楽
だからつい背中を丸めたり 剃った姿勢をしてしまう
それだと 肩が突っ張って肩が凝る
なのでお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
自分の経験から答えを生み出す
今までは 肩甲骨を寄せることだけを意識していたり 肩を下げることだけを意識していたり 腰を反らせるのが良いと思っていたり 色々と何かが欠けていた気がする
それらをの経験を合わせて出た答えがお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
これは万人に当てはまる方法ではない 自分が経験の中で見つけたもの
答えは他人の中にあるのではなく自分の中から探し出すものなんだろう
関連記事
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
一酸化窒素は血流を良くする。
硝酸塩が原料となる。 硝酸塩は、カブの葉 レタス ダイコン キャベツ ほうれん草 …
-
-
実際に使える英語を学習する方法 ~海外旅行で使える実践英語
日本人は中学~高校~大学と10年間も英語の勉強をしてるのに英語を話せる人が少ない …
-
-
貧血を治す方法 ~様々な鉄分の取得方法と習慣
「貧血気味で電車で倒れそうになることがよくある…」 「健康診断で赤血球が少なかっ …
-
-
占いに確実性がないことを論理的に証明してみた
私は有吉弘行が好きで彼の番組をよく見ているのですが、有吉は一貫して占いやスピリチ …
-
-
即決 VS 熟慮して決める どちらがいいか?【成功者が即決する理由】
成功者は物事を即決する。だから、即決すべきだ。即決できないから成功を逃すんだ。 …
-
-
オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。 またまた素晴らしい効果があ …
-
-
岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む
一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな? 築50年の4DKの一戸建てに住 …
-
-
高岡式超最強の疲労回復法 要点メモ
疲労回復レベルは一般的にマイナスからゼロまでだと考えられているが、-10から+1 …
-
-
後悔は無用である理由【ホ・オポノポノ】
ホ・オポノポノでは、起こる出来事は、 記憶の再生 インスピレーションによる行動 …