受動ストレスって考え方【何とどう生きていくか?何に意識を向けていくか!】
に投稿
受動喫煙だけでなく、受動ストレスというものがあるらしい。ネガティブな人や出来事を目にすると自分もネガティブになるらしい。人は社会的生き物だから。
だから、できるだけそういった人、ものとは関わらないようにする。
言われてみると、Xで陰謀論っぽいポストがあると、つい面白がって見てしまっていたが、なんとなく、その後、気分や体調が悪くなる気がする。もうやめようと思う。
嫌なことやネガティブなことが頭から離れない時には、成瀬雅春さんが言ってるような意識を向ける訓練の機会と捉えるのが良いと思う。
関連記事
-
-
自己イメージを変えないと不幸がキープされ続けてしまう?苫米地英人博士のホメオスタシス理論を使って呪いを解く方法
「いろいろ努力したけど、結局うまくいかなかった…」 「努力の成果はそれなりに出た …
-
-
漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない 【要点メモ】
Contentsリーチサイトを明確に 法規制され 現在のような形で評価されたのは …
-
-
目のクマをなくす方法 ~スマホのブルーライト対策すればクマは消える
「寝不足なわけではないのに目にクマができている…」 「目のクマのせいで暗い人だと …
-
-
占いは当たるのかを論理的に検証してみた
「占いって本当に当たるのかな?」 「占い好きだけど、インチキだと思ってる…」 私 …
-
-
大人になってからダンスを始めるコツ
「EXILEやジャニーズのようにかっこよく踊れるようになりたい!」 「運動不足解 …
-
-
少数決の原理【世の中は多数決のみで決まってるわけではない】
ナシーム・ニコラス・タレブの身銭を切れを読んだ。 「少数決の原理」がおもしろかっ …
-
-
センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 要点 メモ
著者が、 亡くなった姉の息子 ロジャーと共に暮らした日々 大自然の中で畏敬の念の …
-
-
どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる
「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …
-
-
実際に使える英語を学習する方法 ~海外旅行で使える実践英語
日本人は中学~高校~大学と10年間も英語の勉強をしてるのに英語を話せる人が少ない …
-
-
「自分は大事なところで失敗しがち」でもなかったりする【ありのままに見れば】
「自分は大事なところで失敗しがち」、なんで、この時に、めっちゃな大事な時に限って …