*

自分の体調管理を他者に依存してはいけない

に投稿

私は病院では直せない体の不調を何度も経験している。

それらを治すために、通常医療以外の手段、気功、ホメオパシー、催眠療法などを行ってきた。

宗教的なお祈りのようなものもしてもらったこともある。その宗教については事前に調べて金銭トラブルなどがないことが分かっていたのでお願いした。はじめのうちは、とにかく効果があるか体験して確かめようと思っていた。

特に体感の変化はなかった。気功施術を受けた時には、エネルギーのようなものが体の中を流れていくのを何度も経験しているので、それに比べるとなんの変化も感じなかった、これは効果がないのかなぁと思っていた。

ところが、私の不調が治るようにと祈ってくれているので、なんだか、うれしい気持ちになってた。

そして、定期的にそれを受けていた。特に効いている体感もないし、不調が改善したということもない。その宗教について自分でもよく調べ、話も聞き、さまざまな質問をしていった結果、「この宗教の儀式に病気を治す効力はない、あるとすれば、祈ってもらうことによる心の安定だろう」という結論に至った。

宗教が心の安定に寄与するのは十分ありえるし、良いことでもあるし、宗教の主たる存在意義でもあると思う。

しかし、病気が治ると謳うのは良くないと思う。それを信じた人がそれに全賭けして通常医療を受けなくなってしまったら大変だ。にも関わらず、その人は病気が治るといってその祈りの儀式をしていた。

私は心の安定自体は、宗教に頼らなくてもできている。治療効果がない祈りの儀式を受けるのは、お互いにとって時間と労力の無駄だと感じ、それらを丁寧に説明し、治療効果はなかったけれど、それでも祈ってくれたこと、その気持ちに感謝を伝えて、もうしていただかなくて結構ですと伝えた。

その後、少し不安な気持ちが湧いてきた。

もしかしたら、あの祈りのおかげで、症状が抑えられていたんじゃないか?という不安だ。

まったく体感的に何も感じなかったし、それで何か良くなったという事実もないにもかかわらず、このような不安がわいてきたのだ。

少し考えたら冷静になれた。事実としてそんなことはないのだから、この不安は幻だと。

ここで考えるべきは、全く効果を感じなかったにも関わらず、それがなくなると不安を感じたということだ。

そうなったのは、自分で体調管理ができないという不安からだろう。誰かに健康にしてもらう、こういう考えをしていると、それがなくなったときに不安を感じてしまうし、効果がないものにまで、効果があると信じたくなり、それにすがってしまう。

つまり、自分の体調管理を他者に依存してはいけないということだ。

だから、自分で健康になる。自分で自分を健康にする。そのゴールに向かって進んでいこう。

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 四 = 8

  関連記事

生きるためにお金を稼ぐはずがお金のために生きている?

「何のために生きているのだろう?」 「自分のやりたいことが分からない…」 誰しも …

no image
ホメオパシーセルフケアBOOK 要点メモ【中村裕恵 著】

Contentsマヤズムバイタルフォースと、病気の感受性レメディの形状レメディー …

殴り合いの喧嘩と投資は同じ【リスクを取る】

中学生の頃、ひどい侮辱をされたが、喧嘩して怪我をすることを恐れて耐えてきた。 今 …

no image
人が営業している商品は怪しいと思ったほうがいい理由

いいものであれば、ネットで広まるから営業不要 動画よりメモ 営業マンはネット証券 …

運は確率論か?運が良くなるためにすべきこと!

「自分は運が悪い、ついてないことばかりだ…」 「運が良い人が羨ましい、自分はなん …

no image
買うタイミングが悪くても長期的に勝てる投資手法【日割り買い】

3年分の予算を日割りする。 常に3年先まで投資を続けられる分量にすれば3年間でい …

no image
ホメオパシー治療薬 ロビン ヘイフィールド 要点 メモ

Contentsストレスを抱えた時種の薬物は免疫機能を止めるらしく このために体 …

no image
「幸せ」は結果である。結果はコントロールできない。だからやる意義を大切にしよう

理想を持つと不幸になる ジャッジするから不幸になる などの話がある。 理想を持た …

no image
尊敬できない相手に説明や説得をする必要はない

頭の中で会話をシミュレーションしていると喉が痛くなることがある。 シミュレーショ …

no image
巨神のツール 俺の生存戦略 知性編【要点メモ】ティム・フェリス著

Contentsジョッコ・ウィリンク 2は1であり1は0である。闇に身を置き光を …