O脚を治す方法 ~すねの内側に体重を乗せるべし
2015年3月2日に投稿 → に更新

「O脚を治してまっすぐできれいな脚になりたい!」
「ダイエットして足が細くなったのにO脚で残念」
日本人はO脚が多いと言われています。原因は、
- 赤ちゃんを立ち上がらせるのが早いから
- 地べたに座る生活をしているから
と諸説ありますが、はっきりとは分かっていません。
私も中学校の部活でサッカーをやるようになってからO脚になってしまいました。
自分がO脚であることを意識すると体のバランスが変になったような感じがしたり、足がまっすぐしていないからまっすぐ歩きにくく感じたりもしました。
いろいろと試行錯誤した所、自分なりにO脚を改善する方法を見つけましたので紹介します。
O脚の人は体重が足の外側に乗っている
よく言われているのがO脚の人は靴の外側がすり減りやすいというものです。体重が足の外側に乗っているからだそうです。
そこで、足の内側に体重を乗せることを意識して見ると体のバランスが良くなる気がします。
すねには骨が2つあって内側の骨は太くて、外側の骨は細くなっています。自分のすねの骨を手で触ってみてください。内側の骨の方が大分太いことが分かると思います。
よって、骨の構造から言っても太い骨に体重を乗せた方が安定しやすいので内側の骨に体重を乗せることを意識してみましょう。
体重を内側にと言ってもピンと来ないかもしれませんが、内側の骨に体重を乗せるというと、より具体的でイメージしやすいかと思います。
股関節をやわらかくする
O脚の人は骨盤がゆがんでいるとよく言われています。
ゆがんでいるのを治すと言っても、どちらにどう歪んでいるのかが自分では分からないのでどうしようもありません。
整体に行ったことがあるのですが、やってもらった後はなんとなく整った感じがするのですが、少し経つとすぐ元に戻ってしまいました。
運動科学者の高岡英夫さんによると
「体をゆるめれば、自然とあるべき場所に骨格は矯正される」
とのことです。
なので、ストレッチなどをして骨盤周りの筋肉を柔らかくすれば、自然と骨格が矯正されていくと考えれます。
ストレッチの他にも高岡英夫さんが考え出したゆる体操をすれば、気持ちよく体をゆるめることができるのでおすすめです。
|
【楽天ブックスならいつでも送料無料】絵で分かる1週間ステップアップ「ゆる体操」 [ 高岡英夫 ] |
O脚を治してスタイルアップ
O脚を治すと足が長く見えたり、体の重心のバランスが良くなって快適に動けるようになります。
ぜひ参考にしてみてください!
関連記事
-
-
資本主義(お金稼ぎサバイバル)社会から幸福主義社会へのシフト
この世界はもともと弱肉強食のサバイバル世界。 強いものが生き残るというか、生き残 …
-
-
どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる
「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …
-
-
自己肯定感より手応え【イチロー】
自己肯定感の高い人は人として厚みが増すのだろうか? うまくできるようになった手応 …
-
-
物事がうまく進まない時にも、幸せであろう
物事が思い通りに進まない。問題が山積みだ。圧倒されてしまいそう。頭がパニックだ。 …
-
-
超没入 カルニューポート 要点メモ
Contentsメールは生産性を低下させる工程 プロセスプロトコルメールアドレス …
-
-
論理が伝わる議論の技術【要点メモ】倉島保美
Contents議論が上手な人は自分が説明するのではなく相手に説明させる反対する …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
成瀬雅春:俯瞰で自分を見て「自分はおっかながってるな」って思う、映画を見ているようなもの、自分を見ている自分は恐怖心を感じない
空中歩行は必要性があるとできる。チベットでは一日に150km歩く必要性があり得る …
-
-
Y・O牧場なかよしわんぱくトリオ-夕暮れのさんぽ-【要点メモ】
3頭の仲良しの子牛 そのうちの一頭が主人公 主人公は一人で散歩するのが好き 友達 …
-
-
英語以外の言語を学ぶなら何語から学ぶと良いか?
英語以外の言語だと中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、インドネシア …
- PREV
- 花粉症を治す方法 ~ホメオパシーしたら治った
- NEXT
- 占いは当たるのかを論理的に検証してみた
