*

O脚を治す方法 ~すねの内側に体重を乗せるべし

2015年3月2日に投稿 → に更新

a1130_000550

「O脚を治してまっすぐできれいな脚になりたい!」
「ダイエットして足が細くなったのにO脚で残念」

日本人はO脚が多いと言われています。原因は、

  • 赤ちゃんを立ち上がらせるのが早いから
  • 地べたに座る生活をしているから

と諸説ありますが、はっきりとは分かっていません。

私も中学校の部活でサッカーをやるようになってからO脚になってしまいました。

自分がO脚であることを意識すると体のバランスが変になったような感じがしたり、足がまっすぐしていないからまっすぐ歩きにくく感じたりもしました。

いろいろと試行錯誤した所、自分なりにO脚を改善する方法を見つけましたので紹介します。

O脚の人は体重が足の外側に乗っている

よく言われているのがO脚の人は靴の外側がすり減りやすいというものです。体重が足の外側に乗っているからだそうです。

そこで、足の内側に体重を乗せることを意識して見ると体のバランスが良くなる気がします。

すねには骨が2つあって内側の骨は太くて、外側の骨は細くなっています。自分のすねの骨を手で触ってみてください。内側の骨の方が大分太いことが分かると思います。

よって、骨の構造から言っても太い骨に体重を乗せた方が安定しやすいので内側の骨に体重を乗せることを意識してみましょう。

体重を内側にと言ってもピンと来ないかもしれませんが、内側の骨に体重を乗せるというと、より具体的でイメージしやすいかと思います。

股関節をやわらかくする

O脚の人は骨盤がゆがんでいるとよく言われています。

ゆがんでいるのを治すと言っても、どちらにどう歪んでいるのかが自分では分からないのでどうしようもありません。

整体に行ったことがあるのですが、やってもらった後はなんとなく整った感じがするのですが、少し経つとすぐ元に戻ってしまいました。

運動科学者の高岡英夫さんによると

「体をゆるめれば、自然とあるべき場所に骨格は矯正される」

とのことです。

なので、ストレッチなどをして骨盤周りの筋肉を柔らかくすれば、自然と骨格が矯正されていくと考えれます。

ストレッチの他にも高岡英夫さんが考え出したゆる体操をすれば、気持ちよく体をゆるめることができるのでおすすめです。

O脚を治してスタイルアップ

O脚を治すと足が長く見えたり、体の重心のバランスが良くなって快適に動けるようになります。

ぜひ参考にしてみてください!

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 9 = 十七

  関連記事

no image
花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話

近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原 …

no image
家の近くの電線からの電磁波について学んだ

Contents経緯調べたサイト工事の人に聞いて分かったことまとめ 経緯 隣の家 …

考えがループして眠れない時には「感情の機能」を考えるといい

寝ようと思って横になったのに、頭の中で不安なこととか、腹たったこととかがずっとル …

朝、早起きできる体になる方法

「朝が苦手、いつまでも寝ていたい…」 「目覚めが悪くて、つい二度寝をしてしまう… …

「10億円あったら安心できるのに」を深堀りすると

10億円あったら、よほどのハイパーインフレみたいな物価変動がない限り、お金に困る …

no image
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】

効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる、その結果どうなるかには執着しない。 行 …

no image
「幸せ」は結果である。結果はコントロールできない。だからやる意義を大切にしよう

理想を持つと不幸になる ジャッジするから不幸になる などの話がある。 理想を持た …

季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩さないためにすべきこと!衣替えは遅めにやるべし!

「季節の変わり目に風邪ひいたり、体調を崩すことが多い…」 「2月が一番寒いのにな …

no image
謎の症状 心身の不思議を 東洋医学から見ると【要点メモ】若林理沙 著

ペットボトル温灸 ホット用ペットボトルに1/3は水道水 2/3は熱いお湯を入れ …