自分の問題は自分にしか解決できない理由【万能な他人はいない】
に投稿
例えば、病気になって病院に行ったら、そんな症例は聞いたことがないとさじを投げられてしまった、そんな場合、その問題(病気)を解決する方法を他人(医師)には頼れない。
とはいえ、たいていの病気を治す方法を医師は提示してくれる。でも、症例のないものや、治療法が確立されていないものも多々ある。
これだけでも、他人を頼れないケースが有ることがわかる。
じゃあ、どうやって解決すればいいのか?
ゲーテルの不完全性定理は、一つの系(システム)が、それ単体で無矛盾であることを証明できないことを証明した。
つまり、一つのシステムはそれ単体では、矛盾がある可能性がある=完璧ではないということ。
一人の人間もシステムである。かなり、飛躍した解釈をすれば、「人間も一人では完璧ではない」ということになる。だから、助け合って生きましょうっていう一般道徳にもつながる。
問題を解決するには一つのシステムではなく、複数のシステムが必要になるとも言える。
言い換えれば、一つのシステムで解決できないことも複数のシステムを組み合わせることで解決できるってことになる。
だから、例題で出した、医学的によくわかっていない不調に陥った時にも、医学という一つのシステムでかいけつが出来なくても、複数のシステムを組み合わせることで解決できると考えられる。
代替医療や栄養学、運動など、健康増進するシステムを組み合わせることで解決できる可能性がある。
個々のシステムは完璧ではないということを念頭に入れると、代替医療の全てが使えるわけではないから、その中で自分に合ったものを見つける。栄養学や運動も同様。
つまり、「自分の問題は自分にしか解決できない理由」とは、システムを組み合わせる際にそれらが自分に合っているかを判断できるのは自分だけだからということだ。
ここで紹介した不完全性定理の話は、厳密なものとは異なり、けっこう飛躍した解釈をしているけど、問題解決法としてはいい線いってるんじゃないかと思う。わかりやすい不完全性定理の説明はこちら
関連記事
-
-
岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む
一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな? 築50年の4DKの一戸建てに住 …
-
-
オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等
オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …
-
-
起業は芸術だって話
Peter Levelsの対談を読んだ。 ポルトガルは経済が低迷していて給料が安 …
-
-
【重要】日常の動作でも首をロールダウン、ロールアップさせると姿勢が良くなる
ダンスのウォーミングアップでロールダウン、ロールアップというものがある。 これを …
-
-
大人になってからダンスを始めるコツ
「EXILEやジャニーズのようにかっこよく踊れるようになりたい!」 「運動不足解 …
-
-
RとLの発音の違いは、ウが前につくかがポイント
try チュライ trunk トランク rはうr readはうりーど 動画
-
-
喉を痛めない/枯らせない声の出し方
「喉が痛くなりやすい…、声の出し方が悪いのかなぁ?」 「友人とお茶してたくさんし …
-
-
他人と比較するから不幸を感じるとも限らない
他人と比較するから不幸を感じるって話がある。 もっともらしい。 というか、紛れも …
-
-
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】
効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …
-
-
引っ越す前に行動を変える
となりのアパートが建て替えすることになった。 取り壊し工事がうるさい。 仕事に集 …
