髪質が劇的に良くなったガチの方法
2015年1月24日に投稿 → に更新
「自分の髪質や髪型100%気にっている人いますか?」
「シーン・・・。」
自分の髪質や髪型に不満があるという人は多いかもしれません。
私もです。今も全く不満がないわけではありませんが、あるケアをした所、劇的に髪質が良くなった経験があるため満足感があります。
どんなケアなのか詳しく紹介します。
この記事を読みながら解説してる動画もあります。ぜひ見てみてください!
短髪ならケアの必要なし
私はずっと短髪だったので髪のケアなんて特に何もしていませんでした。シャンプーするだけです。そのシャンプーもふつうにドラッグストアなどで売ってるトニックシャンプーみたいなスースーして気持ちいいやつです。
美容師さんに聞いた所、短髪だと生えてから時間がたった部分は切られるので、常に若い毛ばかりになるので、あまりケアをしなくても大丈夫だそうです。
リンスインシャンプーは髪に最悪
ずっと短髪だったので、髪の状態なんて全く気にならなかったのですが、ある時、髪を伸ばし始めました。半年位伸ばしたしたら、髪がガサガサになりました。
「どういうことじゃぁ?俺の髪やばいのか?」
と思って、「とりあえず髪切ろう」と美容室に行きました。髪が傷んでいることを相談したら、前述の、
- 短髪だと若い毛ばかりなのでケアはいらない
- 伸ばすならケアが必要
- 紫外線のダメージもある
という話を聞きました。
それにしても大分痛んでいたので「シャンプー何使ってますか?」と聞かれて、「スポーツジムのお風呂にあるリンスインシャンプーです」と答えた所、「リンスインシャンプーは良くないですよ!」と言われました。
シャンプーは汚れを落とすものなのに対し、リンスは髪の表面をコーディングして保護するものなので、目的の相反するものをいっしょにしたら弊害があるはずだとのことです。
実際、私の髪はリンスインシャンプーを使い続けたら半年でボロボロになりました。
サロン用トリートメントで髪復活!
美容室で髪を切り、トリートメントをしてもらった所、サラサラしっとりヘアーに復活しました!
というか、ガサガサになる以前よりもずっと良い状態、人生で一番いい状態といってもいいくらいのコンディションになりました。それくらいトリートメントの威力は衝撃的でした。
トリートメントといっても、特別なことは何もしてなくてサロン用のトリートメントを髪に付けてもらって少しして洗い流すのをやっただけです。
ふつうに量販店で売っているようなシャンプー・トリートメントよりもサロン用の方が成分など大分良いそうです。
サロン用シャンプーはネットで買える
私もサロン用シャンプー・コンディショナー・トリートメントを買ってみました。
ネットで「シャンプー サロン用」と入力して検索すると、サロン専用シャンプーを打っているネットショップが見つかります。
シャンプー解析ドットコム等のサイトで成分の分析結果などを見て評価の高いものを買うと良いと思います。コストパフォーマンスが高いものとなるミレアムシャンプーがおすすめです。サロン用のシャンプーなのにとても安くてお買い得です。
サロン用のシャンプーを使えばOK
まとめると、
- リンスインシャンプーは使わない
- サロン用シャンプー、コンディショナー、トリートメントを使う(ネットで買える)
ぜひ、参考にしてみてください!
ad
関連記事
-
-
プロセスエコノミー 要点メモ【尾原和啓】
アウトプットだけを売るのではなく、プロセスも売る。 完成されたプロダクトを売るだ …
-
-
クリーニングのために嫌なことを思い出そうとするのをやめようと思う
ホ・オポノポノでは、嫌なことや苦しみ悲しみなどネガティブな感情が湧いたらクリーニ …
-
-
睡眠にまつわるウソとホント【最新の研究】
睡眠サイクルが1時間半は平均であり、ゆらぎがある。 ノンレムもレムとは違う状態の …
-
-
総コレステロール295 悪玉コレステロール値190でも薬を飲まなくていいですか?
動画よりメモ 私がその数値ならば絶対に飲まない 世界中のデータを集めて最も長生き …
-
-
嫌な記憶を消す方法 ~ハワイの秘術ホ・オポノポノで記憶をクリーニング
「トラウマがいっぱいで生きるのが辛い…」 「何かを始めようとすると、失敗するイメ …
-
-
自己肯定感より手応え【イチロー】
自己肯定感の高い人は人として厚みが増すのだろうか? うまくできるようになった手応 …
-
-
人間に課せられた義務は「自分自身であること」のみ
シーベリー博士が言うには人が悩むのは悩み続けるのは悩み続けてる人は自分はそのよう …
-
-
考えがループして眠れない時には「感情の機能」を考えるといい
寝ようと思って横になったのに、頭の中で不安なこととか、腹たったこととかがずっとル …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
生物は血糖値が少ないとき(飢餓時)に強い力が出る
飢餓時に強い力が出ないと生き残れなかったからだろうなと 甘いものを食べたくなると …