要点:Chatter頭の中のひとりごと
に投稿
内なる声は必ずしも悪いものではない、反省し改善点を考えて次に活かすことにもつながる。
しかし、ずっと、自分を批判し続けてしまう場合がある。これが問題。注意力も奪ってしまう。うつ病の原因にもなる。
なので、内なる声を止めたり、切り替えることが大事。
問題からズームアウトする
頭の中で見ている映像を小さくする
他人を観察するように自分を観察する。部屋の壁や上空から自分を見ている視点。
時間的距離をとる。遠く離れた過去や未来から問題を眺めてみる
日記を書く。視点が変わる。
他人の視点を手に入れる
私ではなく、自分の名前、彼、あなたのように自分を呼ぶ
脅威反応から挑戦反応に変わる
自分の経験を一般化する。一般化すると他の人にも起こることだし、他の人も乗り越えてきたのだから自分もできるだろうという発想になれる。→堀口恭司の他の人ができたのに自分ができないって考えるほうがおかしい。他の人がUFCチャンピオンになれたのだから自分だってなれるを連想した。
他人との対話がもたらす功罪
会話相手は解決策よりも共感を優先しがち
共感する返答を続けるうちに「共同反芻」となっていく。SNSも共同反芻を生むことがある
他人から支援を受けることで自己効力感を損なうこともある。自分で解決できない、他人を頼るしかないという考えが生まれる
目に見えない支援を与える。少しでも負担が減るように部屋の掃除はしてあげよう等。
身体的接触の力。接触するとオキシトシンなどのホルモンが出る。テディベアのような非生物でも愛着のあるものであれば、同様の効果が生まれる。
環境の持つ力を利用する
緑地は心身に良い
自然は脳の注意力を再充電する。自然に対して目が向くときは、まろやかな注目、通知などのようなものとは違う刺激であるため、注意力を再充電してくれると考えられる
自然の写真、映像、音を流すだけでも効果がある
畏怖の念を感じるのも良い。朝日、夕日、素晴らしい景色。
畏怖の念でも、戦争、暴力のようなものは逆効果。コントロール感の欠如がチャッターを急増させる
関連記事
-
-
強いから勇敢になれるのではなく、勇敢であろうとするから勇敢であれるのだ
勇敢であろう。怖気づいて、惨めな思い、情けない思いをしないように。 恐怖に蓋をす …
-
-
コレステロール、食べ物からは3割程度
コレステロールが300の人は何も食べなくても240になる程度しか変わらない 食事 …
-
-
遠くを見つつ、目の前のことをやっていく
目の前の障害にとらわれるな 自動車教習所でカーブを曲がる時、カーブを曲がった先を …
-
-
老いに負けない生き方 エレンランガー 要点メモ
自分で考えて決めるということには大きな力が秘められている 体と心はつながっている …
-
-
人間に課せられた義務は「自分自身であること」のみ
シーベリー博士が言うには人が悩むのは悩み続けるのは悩み続けてる人は自分はそのよう …
-
-
ジム・ロジャーズが娘に当てた人生論・投資論が素晴らしい
ジム・ロジャーズの「人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉」という本を読 …
-
-
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ
Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …
-
-
勝つ投資 負けない投資【要点メモ】片山聡 小松原周著
Contents長期的には理論株価 に収束する理論株価の計算方法多くの投資家は …
-
-
ミューイングのコツ
舌の後方3分の1で喉をふたする。後方3分の1を持ち上げることが頭と首の姿勢につな …
-
-
謎の症状 心身の不思議を 東洋医学から見ると【要点メモ】若林理沙 著
ペットボトル温灸 ホット用ペットボトルに1/3は水道水 2/3は熱いお湯を入れ …
- PREV
- 要点:弱者の戦略 稲垣栄洋
