*

英語以外の言語を学ぶなら何語から学ぶと良いか?

に投稿

英語以外の言語だと中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、インドネシア語、マレー語を少しかじってみたことがある。

この中だと中国語が学びやすかった。感じなのでなんとなくの意味がわかり、入りやすかった。文法もシンプル、時制もない。だが、その後伸ばしていくのは難しいと感じた。発音がむずい。

韓国語は日本人には学びやすいそうだが、ハングル文字がまったくわからないのと、単語も全くわからないので難しく感じた。しかし、ハングル文字自体は法則性があり、やれば習得できそうだし、文法が近いので、最初のハードルを超えれば、その後伸ばしやすいんじゃないかと思う。中国語とは間逆なのかなと。

フランス語、ドイツ語、スペイン語は、英語に近いんだと思ってたらそうでもなく単語も全然わからんし、入っていけなかった。

インドネシア語、マレー語も全く単語がわからないけど、文字がアルファベットかつ、文法がシンプルでやっていけば、ある程度できるようになるかもと思った。発音も比較的簡単らしい。比較的、日本人が学びやすい言語らしい。

ってことで、日本語→英語→中国語→韓国語→マレー語みたく学んでいけたらと思う。

 - 能力

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


一 × = 8

  関連記事

no image
恵まれても恵まれなくても自分の特徴・個性に賭けるってことだろう

何故恵まれない人間は努力しないのか?を読んだ。 恵まれない人は余裕がないから、努 …

no image
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】

反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …

no image
謎の症状 心身の不思議を 東洋医学から見ると【要点メモ】若林理沙 著

ペットボトル温灸 ホット用ペットボトルに1/3は水道水 2/3は熱いお湯を入れ …

no image
意識の使い方が大事【何に意識を向けるか、何を無意識で行うか】

語学は意識で文法や単語を覚えるよりも、大量に言葉のシャワーを浴びて無意識がルール …

不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた

メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …

no image
「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」の誤解

受動喫煙について、「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」ってい …

no image
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】

効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …

情報エネルギーは物理エネルギーの使い方を決めるもの ~苫米地理論を考察

「抽象度の高いものが低いものへ落ちる時、莫大なエネルギーが発生する」 「釈迦やキ …

no image
おふろcafe utataneに行った【感想・評価】

健康的な息抜きってないかなぁ? 銭湯とかサウナいいんじゃね? ということで行って …

no image
グルテンよりもFODMAPを気にすべき?【腸内にガスが発生する問題】

グルテン不耐症と自己申告する人のなかには、グルテンではなく小麦に含まれるフルクタ …