要点: ヨーガ奥義書 ヨーガ人生60年集大成 成瀬雅春
2025年10月26日に投稿 → に更新
寝たきりになったら、思う存分瞑想が出来る。それまでは忙しくてなかなか瞑想の時間がとれなかったりする。だからといって、寝たきりになりたいと思うわけではない。その時その時の状況で出来ることを存分に楽しむという姿勢。
解脱すると二度と生まれてこない。生まれてこないから、死ぬことがなくなる。これが不死。
悟りを開くと自分をコントロールすることで死ぬタイミングもコントロールできる。これは自殺とは違う。
目を閉じて、現状を把握する訓練を積むと、目に見えないもの(背後の様子)が感じ取れるようになる。これはスポーツや武術にも使える。
ツンモ
ツンモのポイントは意識操作と力の抜き方。外で寒い中立っていると力がぎゅっと入って縮こまる。このタイミングで思い切って全身の力を抜いてみる。すると一瞬身体がホワッと温まるのが感じられるはず。
気温が低いときに身体に力が入ると血流が悪くなる。すると体感温度は実際の温度より低く感じられる。その時に血流を良くすれば温感が得られる
ケーヴァラ・クンバカ(単独の呼吸)。吸っているのでも吐いているのでも止めているのでもない第四の呼吸。自然と訪れるとされているが、そうではなく様々な呼吸法を訓練することで訪れる。
外気温と体温の境目を意識する。外気と皮膚。風呂や水に入った時の皮膚と水。
そして意識の膜を認識する。練習を重ねていくと、その意識の膜で、自分の周辺が温室状態になる
ツンモにヒントは小説 ヒマラヤ聖者が伝授する《最高の死に方&ヨーガ秘法》に書いている。
瞑想するときは聞こえてくるすべての音を聞く。そして冷静に判断する。聞こえてくるはずのない音も聞く。何キロも離れた実家の犬の鳴き声など。嫌な音だからと聞かないようにしていると聞こえてくる音に心をかき乱されてしまう。すべての音を聞くようにするとそのことに集中できて雑念が浮かばず心が安定する
光の輪を操作する
照明器具を見つめた後に目を閉じると光の残像が残る。それを観察する。弱くなったら強める。次に照明器具を見つめずに同じことをする。眼球を動かしたり、まばたきをすることで光の輪が出てくることもある。
脳内集中
チャクラや体内など身体の一点に意識圧をかける。物理的な圧も少し生まれる。眼圧が上がる。次に集中する位置を上下に動かしてみる。次に左右移動
手のひらの表皮を動かす
意識で動かす 動画
意識とイメージの違い
意識の拡大に大切なのは実感
初心者が瞑想の達人になったとイメージできても意識はできない、実感が伴わないから
できるのは「瞑想の達人になろう」と意識すること。現在、瞑想の達人ではないことを認識して、達人になろうと一歩踏み出すことが「意識すること」です。
イメージを思い描いても無駄で、瞑想の達人になろうとするならば、そこへ向けて意識をして、一歩近づくための努力をしなければならないのです
瞑想で大事なのは「意識する=実感を伴う」こと。瞑想したような気分になってイメージしても意味がない。瞑想状態をしっかりと体験して、実感を得る必要がある。そのうえで意識できている部分を拡大していくのです
意識の拡大
実感できてるもの(光の輪)に奥行きを出していく。見据えてるポイントの奥に注目する。それを更に先へ更に先へと宇宙の果まで行く。
瞑想の種類
自覚瞑想→自分自身をしっかりと認識する→我識瞑想
我識瞑想したうえで系観瞑想→自分が瞑想しようとしているスペース(系)を明確に認識する→
系越瞑想(系を超える)
コスタリカの取り組み
国内の動物園を廃止。ならし飼育をしながら段階的に動物を自然に還している
関連記事
-
-
自然もいいけど、人が作ったものも素晴らしい
自然は素晴らしいって言うじゃん? 確かに、自然の美しい景色、絶景というものはある …
-
-
湯冷めしないコツ ~冷やすと温まる体温の逆法則
「お風呂を出た時は暑くて薄着してたら体が冷えて風邪ひいた」 「お風呂入って温まっ …
-
-
映画PERFECT DAYSはマインドフルに生きる教科書
毎日同じ時間に起きて、身支度をして仕事に出かける 公園のベンチでお昼を食べて、木 …
-
-
運動の神話 下【要点メモ】 ダニエル E リーバーマン
Contentsなぜ扁平足 の累進 炎の子孫である普通の人間がこれほどまで持久走 …
-
-
センスがなくてもオシャレになる簡単な方法
「友達から服装のセンスが悪いと言われた…。」 「何着ても似合わない気がする…。」 …
-
-
モーションがエモーションを変える
minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフという本を読んだ。 モ …
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
一人暮らしはお菓子の食べすぎのようなリスクがいろいろある
一人暮らししてると、お菓子を買って食べる時に、歯止めが効かないときがある。 同居 …
-
-
あなたに彼女がいなくてもいい理由と、彼女を作るために今すぐやるべきこと
「彼女がほしい」 「クリスマスに一人はさびしい」 なんて言う話はよく聞きます。 …
-
-
髪質が劇的に良くなったガチの方法
「自分の髪質や髪型100%気にっている人いますか?」 「シーン・・・。」 自分の …
