「YouTubeを見なきゃ、ネットを見なきゃ、世の中の置いてかれないように」って思った時に思い出すと良いこと
に投稿
自分の答えを他人は持っていない(自分で見つけ出すしかない)
とはいえ、他人はヒントになるものを持ってるかも?
現代人の大多数の人間は身体がゆるんでおらず凝り固まっている(高岡英夫基準)。
凝り固まった人間が発信してる情報をそんなに見る必要があるだろうか?
それよりも大量の情報を浴びることで脳疲労を起こすことのほうが、能力低下を招く。
なので、メディアを見るのはあくまで娯楽として見る。
娯楽なのだから、見なきゃ置いてかれる、見て自分の知識、能力を上げなきゃって思うのは間違い。
娯楽は楽しむもの。
関連記事
-
-
ゴールがないから悩む【悩み、苦しみの原因】
長く続く体の不調の原因を過去を反芻して探していた。 苦しんだり悩んだりする原因を …
-
-
ベアフットシューズ良さそう
現代のシューズは体を蝕んでいる 体にいいシューズ選び 現代の靴の問題はつま先が細 …
-
-
湯冷めしないコツ ~冷やすと温まる体温の逆法則
「お風呂を出た時は暑くて薄着してたら体が冷えて風邪ひいた」 「お風呂入って温まっ …
-
-
好きなことを仕事にするのではなく、儲かる仕事をして、お金関係なく好きなことをするほうがいい理由
好きなことと儲かることが一致しない場合は多い。 例えばYouTuberなら、再生 …
-
-
海外旅行は中学英語レベルの数フレーズで乗り切れる!
「海外旅行行きたいけど、英語に不安がある…」 という方は多いかと思います。 私は …
-
-
巨神のツール 俺の生存戦略 富編【要点メモ】ティム・フェリス著
もちろん イエスと言えるようなほどやりたいこと以外は全てノー と答える Cont …
-
-
自己イメージを変えないと不幸がキープされ続けてしまう?苫米地英人博士のホメオスタシス理論を使って呪いを解く方法
「いろいろ努力したけど、結局うまくいかなかった…」 「努力の成果はそれなりに出た …
-
-
超越的な力も信じたほうが良い理由
宗教とか信じてる人はしんどいことがあっても信仰にすがって生きることが出来る。 ス …
-
-
旧世代と新世代の対立【自分の中にもある】
よくある話、老人は自分が若かった頃に聞いていたばかり聞き、今の曲は全然良くない、 …
-
-
やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」 「決断したことを後で後悔して、 …