*

他人に説明するのではなく、自分に質問しよう【ゴールについての】

に投稿

頭の中の会話で、他人に説明(説得)することが多い。

これをやめて、自分はこれから何をしたいのか?ゴールについての質問をしたほうがずっと良いと思う。

 

 - 人生

スポンサーリンク

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 9 = 十六

  関連記事

no image
暇と退屈の倫理学 要点メモ【國分功一郎 著】

※ 自分の言葉で書いてるので、正確な表現でないところが多々ある Contents …

どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる

「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …

岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む

一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな? 築50年の4DKの一戸建てに住 …

no image
ホメオパシーセルフケアBOOK 要点メモ【中村裕恵 著】

Contentsマヤズムバイタルフォースと、病気の感受性レメディの形状レメディー …

一人暮らしはお菓子の食べすぎのようなリスクがいろいろある

一人暮らししてると、お菓子を買って食べる時に、歯止めが効かないときがある。 同居 …

手術せずに包茎を治す方法 ~石鹸をつけて少しずつ皮を伸ばしていけば剥ける

「包茎が恥ずかしくて温泉に行けない…」 「手術して治したいけど怖くてできない…」 …

no image
顎を引く = 頭を水平に後方に引く(首の角度を変えるは間違い)

水平あご引きを基本姿勢とします。そこから首を前に2回曲げ、また基本姿勢に戻って今 …

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる、その結果どうなるかには執着しない。 行 …

no image
生物は血糖値が少ないとき(飢餓時)に強い力が出る

飢餓時に強い力が出ないと生き残れなかったからだろうなと 甘いものを食べたくなると …

no image
受動ストレスって考え方【何とどう生きていくか?何に意識を向けていくか!】

受動喫煙だけでなく、受動ストレスというものがあるらしい。ネガティブな人や出来事を …