季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩さないためにすべきこと!衣替えは遅めにやるべし!
2015年2月23日に投稿 → に更新
「季節の変わり目に風邪ひいたり、体調を崩すことが多い…」
「2月が一番寒いのになぜか風邪ひかない…」
なぜか季節の変わり目には、風邪をひいたり体調を崩してしまうものです。
一年の中で2月が一番寒いはずなのに2月に風邪をひくよりも10月~12月くらいに風邪をひくことがよくあります。
季節の変わり目に体調を崩しやすい理由は、季節の変化に体がついていけてないからです。
かんたんに言えば寒くなったのに体が寒さ耐えるモードになっていないということです。
ではどうすれば、季節の変化に合わせて体のモードチェンジができるのか、その方法を紹介します。
衣替えを早めにするのはオシャレだけど、体には良くない
オシャレな人は衣替えのタイミングが早いと言われています。
春になる前に春物を着て夏になる前に夏物を着る、季節を先取りするわけです。
すると体にはどんなことが起こるでしょうか?
春になる前に薄着になるということは、気温が低い状態で薄着をすることになります。
すると、当然体が冷えて風邪をひきやすくなります。その後、実際春になって暖かくなっていきます。
薄着をして体は寒さを感じていたので、体が寒さ耐えモードになってる状態で春を迎えるので、今度は暖かさに対応することができません。なので、暖かさに対応できなくて体調を崩すことになります。
冬から春の例を言いましたが、どの季節の変わり目でも同じです。早く衣替えするということは、体のモードチェンジのタイミングが遅れるという欠点があります。
- 春から夏なら、暑くないうちから夏の服着て薄着になり、体は寒さを感じて、寒さ耐えモードになった状態で夏を迎えるので暑さに耐えられない。
- 夏から秋なら、涼しくなる前から秋の服着て厚着になり、体は暑さ耐えモードになった状態で秋を迎えるので寒さに絶えられない
- 秋から冬なら、寒くなる前から冬の服着て厚着になり、体は暑さ耐えモードになった状態で冬を迎えるので寒さに絶えられない
ではどうすればいいのでしょうか?逆をすればいいのです。
衣替えは遅めにするべし!
この方法は気功の先生に聞いた方法です。
「できるだけ衣替えを遅くする」んです。
例えば秋から冬の場合、冬になろうとする時期11月などでもできるだけ薄着を続けます。すると冬になる前に体が寒さを感じて寒さ耐えモードになります。その状態で冬を迎えて気温が下がっても体がすでに寒さ耐えモードになっているので、風邪を引いたり体調をくずしにくくなります。
健康 or おしゃれの二者択一?
「体のためには、衣替えを遅くしたほうがいいことは分かったけど、それだとオシャレじゃなくなってしまう、それは困る…」と思われたかもしれません。
そういう場合は、色だけ先取りすれば良いと思います。
夏から秋に変わるときにはできるだけ衣替えを遅らせて薄着で過ごすわけですが、服の色を秋の色にするんです。半そでのTシャツなんだけど、茶色とかワインレッドとかにすると薄着だけど秋の雰囲気になって、オシャレに見えます。
なので衣替えは遅らせて色は先取りしてみてはいかがでしょうか?
ぜひお試しを
衣替えの時期を遅らせるという方法は季節の変化と体の摂理に則っています。
大災害があったとき等に自然の力の大きさを意識しますが、平常時でも常に季節の変化があり、自然の摂理の中で私たちは生きています。
ぜひ、自然の摂理に合ったこの方法を試してみてください!
関連記事
-
-
自分の体調管理を他者に依存してはいけない
私は病院では直せない体の不調を何度も経験している。 それらを治すために、通常医療 …
-
-
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる
10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …
-
-
一生使える鍼灸ノート【要点メモ】杉山勲 著
Contents心包経の病症 (心包の経病)心包の臓症関係の病床 菅野教病肝臓の …
-
-
映画「あんのこと」感想【身勝手なことを言ってくる身勝手な人間の要求を飲まないことが大事】
あんの母親はあんのことをママと呼んで自分が子供であるかのように振る舞ったりする一 …
-
-
他人の心を読む方法 ~相手の質感に同調することで相手を感じる技術
「自分が周囲から嫌われてないか知りたい…」 「好きな人の気持ちを知りたい…」 「 …
-
-
ミューイングのコツ
舌の後方3分の1で喉をふたする。後方3分の1を持ち上げることが頭と首の姿勢につな …
-
-
予期不安や悪い出来事の到来は、(それがまだ起きていない)幸せな時間があったことに気づかせてくれる【これがマインドフル】
悪い出来事があった時、例えば騒音がした場合、それまで静かであった、幸せな時間であ …
-
-
相手の言葉の中にある表現の偏りから言外の真意を読み解く
哲学の先生と人生の話をしようをという本を読んだ。 國分功一郎がメールで受けつてた …
-
-
超没入 カルニューポート 要点メモ
Contentsメールは生産性を低下させる工程 プロセスプロトコルメールアドレス …
-
-
コレステロール、食べ物からは3割程度
コレステロールが300の人は何も食べなくても240になる程度しか変わらない 食事 …