*

ビール選びで「麦芽100%」なのは、かなり重要かも

に投稿

  • 私が「このビールおいしいなぁ!」と思った銘柄 → エビスビール、プレミアムモルツ、一番搾り = どれも麦芽100%だった
  • ビールでも大半はコーンスターチなどが入っていて麦芽100%ではない。おいしくないわけではないが、これおいしいなぁって思ったのは上記した麦芽100%のものだった。
  • コーンスターチは、味を整えるためのものらしく、晩酌に向く味になるらしいが、自分的には麦芽100%のほうがコクがあって美味しく感じる。
  • コーンスターチのほうが麦芽よりも材料的に安いらしい。
  • ドイツでは麦芽100%じゃないものはビールではないと法律で定められている。

2026年10月からビール、発泡酒、第三のビールの酒税がおなじになるらしいので、発泡酒、第三のビールはなくなるだろうと言われている。

発泡酒、第三のビールは酒税を下げて値段を安くするために作られた。

なので、それらがなくることで、ビールの製造量が伸びて値段が安くなるといいなと。

というか、最初からそうしてほしい。

 - 社会

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − 六 =

  関連記事

no image
揚げ足を取るひろゆきの頭の中

12356と説明された場合、4がないと気がつく ピースが埋まっていないところを指 …

no image
テロメア・エフェクト【要点メモ】エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル著

Contents自分的に重要だと思ったことマインドフルネスや 瞑想のトレーニング …

no image
高岡英夫のビジネス呼吸法 要点メモ

高岡英夫さんの無限の力ビジネス呼吸法を読んだ。 Contentsケアサイズベース …

no image
意識の使い方が大事【何に意識を向けるか、何を無意識で行うか】

語学は意識で文法や単語を覚えるよりも、大量に言葉のシャワーを浴びて無意識がルール …

no image
中東の経済学 要点メモ【細井長】

印象的だった点 サウジアラビアは強い影響力を持っている 中東の産油国の経済は原油 …

成功法のほとんどは「当たり前の話」か「個人の主観による後付理論」のどちらか

誰にでも当てはまりそうな普遍的な成功法は「努力を継続すべし」みたいな当たり前の話 …

no image
努力し続けることと我慢し続けることは違う

ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …

no image
人間に課せられた義務は「自分自身であること」のみ

シーベリー博士が言うには人が悩むのは悩み続けるのは悩み続けてる人は自分はそのよう …

花粉症を治す方法 ~ホメオパシーしたら治った

「花粉症で目がかゆい、くしゃみが出て最悪…」 「花粉症って治す方法ないのかなぁ? …

「10億円あったら安心できるのに」を深堀りすると

10億円あったら、よほどのハイパーインフレみたいな物価変動がない限り、お金に困る …