ビール選びで「麦芽100%」なのは、かなり重要かも
に投稿
- 私が「このビールおいしいなぁ!」と思った銘柄 → エビスビール、プレミアムモルツ、一番搾り = どれも麦芽100%だった
- ビールでも大半はコーンスターチなどが入っていて麦芽100%ではない。おいしくないわけではないが、これおいしいなぁって思ったのは上記した麦芽100%のものだった。
- コーンスターチは、味を整えるためのものらしく、晩酌に向く味になるらしいが、自分的には麦芽100%のほうがコクがあって美味しく感じる。
- コーンスターチのほうが麦芽よりも材料的に安いらしい。
- ドイツでは麦芽100%じゃないものはビールではないと法律で定められている。
2026年10月からビール、発泡酒、第三のビールの酒税がおなじになるらしいので、発泡酒、第三のビールはなくなるだろうと言われている。
発泡酒、第三のビールは酒税を下げて値段を安くするために作られた。
なので、それらがなくることで、ビールの製造量が伸びて値段が安くなるといいなと。
というか、最初からそうしてほしい。
関連記事
-
-
外資系金融の終わり 要点メモ【藤沢数希】
金融コングロマリットは、銀行業の他に自己勘定取引(トレード)もしている。 トレー …
-
-
キラ・ヤマトは完全無欠の英雄ではなく一人の人間だった【ガンダムSEED FREEDOM感想】
機動戦士ガンダムSEED FREEDOMがAmazon Prime Videoで …
-
-
米国株の方が日本株より投資対象としていいかも!
戸松信博著「日本人が知らなかった海外投資 米国株」を読みました。 米国市場には世 …
-
-
不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた
メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …
-
-
外見が良くない人を何かの天才として見る
ファッションのことを考えると、結局何を着たって自分は自分だし、少し見栄えが良くな …
-
-
オステオパシーの施術を受けてきた
私はけっこう健康オタクで、気功やヨガなどのエクササイズや、ホメオパシーやヒプノセ …
-
-
【要点メモ】オールカラービジュアルガイド ホメオパシー 入門 イラーナ・ダンハイザー、ペニーエドワーズ
Contents56 CARB-V83 NAT-M88 LACH90 LED 足 …
-
-
生物は血糖値が少ないとき(飢餓時)に強い力が出る
飢餓時に強い力が出ないと生き残れなかったからだろうなと 甘いものを食べたくなると …
-
-
英語以外の言語を学ぶなら何語から学ぶと良いか?
英語以外の言語だと中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、インドネシア …
-
-
一人暮らしはお菓子の食べすぎのようなリスクがいろいろある
一人暮らししてると、お菓子を買って食べる時に、歯止めが効かないときがある。 同居 …
- PREV
- 起業は芸術だって話
- NEXT
- 「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」の誤解
