北川貴英:喜怒哀楽はバイタルを文化的にラベリングしたものであり本能的なものではない
に投稿
喜怒哀楽はバイタルを文化的にラベリングして生まれている
子供の頭を撫でると怒る国、喜ぶ国。
シュールな笑い、笑っていいともの笑い、訓練によるもの
バイタル(心拍数、呼吸数、体温)の状態に感情をラベリングしている
体からのインプット(バイタル)を脳が受け取って、それを評価して体へアウトプット(反映)する
喜怒哀楽を評価するときの基準が文化的後天的学習によるもの(本能的なものではない)
強敵を目の前にバイタルが速くなってきたときに悟空はワクワクする、クリリンはやべーと思う
脳と体のフィードバックループが負の回転になるとまずい。バイタルが上がってる→やばいと判断→やばい状態のバイタルへと強化(さらにバイタルが早くなる)
これを避けるために脳への情報を変えてやる
体が緊張して固くなったら、さらに力を入れてから力を抜くと力が抜ける。肩を上げてから下ろす。緊張してると静脈に血液が流れなくなって頭に血が上って降りていかない状態になる。脳の酸素量が減ってパニックになる。
呼吸数は意識的にコントロールできる。呼吸数が下がると心拍数が下がる
ゆっくり動作することでも心拍数は下がる
なので、呼吸と動作をゆっくりすればいい。
試合前、座るとき、相手を見るとき、わざとゆっくりやると、自分が落ち着くし、相手からは落ち着いてるように見える
柔術の試合で、さっとガードポジションで相手を動けなくしてから、相手の状態をゆっくりインプットすることに集中して相手の動きに合わせて技をかけていく
ゾーンに入れなくても勝てるように練習したほうがいい。ゾーンに入れるかは偶然性が高いため。
結論:ゆっくりと動作・呼吸をする
関連記事
-
-
努力し続けることと我慢し続けることは違う
ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …
-
-
自然もいいけど、人が作ったものも素晴らしい
自然は素晴らしいって言うじゃん? 確かに、自然の美しい景色、絶景というものはある …
-
-
要点: ヨーガ奥義書 ヨーガ人生60年集大成 成瀬雅春
寝たきりになったら、思う存分瞑想が出来る。それまでは忙しくてなかなか瞑想の時間が …
-
-
少数決の原理【世の中は多数決のみで決まってるわけではない】
ナシーム・ニコラス・タレブの身銭を切れを読んだ。 「少数決の原理」がおもしろかっ …
-
-
間食を抑止する方法【pHを気にする】
間食をやめたいと思ってもつい食べてしまう。 太るからやめようは通じない。太るほど …
-
-
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】
効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …
-
-
「人生から降りる」について考えてみた
人生から降りるって考え方、とてもいいと思っている。 ふつうの人生を生きるには、 …
-
-
[要点メモ]静寂の技法 最良の人生を導く「静けさ」の力
Contents単純なアイデア先入観を捨てる拡張した感覚一つのことを儀式として行 …
-
-
旧世代と新世代の対立【自分の中にもある】
よくある話、老人は自分が若かった頃に聞いていたばかり聞き、今の曲は全然良くない、 …
-
-
恵まれても恵まれなくても自分の特徴・個性に賭けるってことだろう
何故恵まれない人間は努力しないのか?を読んだ。 恵まれない人は余裕がないから、努 …
